About Us

こちらでは代表ご挨拶、役員一覧、日本支部組織図、IWCA本部についてご案内します。

代表ご挨拶

コーヒーの仕事に携わると、国内外問わずジェンダー・イコーリティ(男女平等)を意識する場面が多くあります。女性の社会的地位は、国力やGNP・GDPとは異なり、北欧やルワンダがジェンダー・イコーリテイ(男女平等)の上位を占めています。IWCAは、様々な国、ジャンルの女性が一堂に集うことで、問題を共感し新しい方向が見えてくる場と確信しています。同じ時間を共有するだけでもパワーを得ることは多いと思います。ぜひ、お気軽に当会へご参加ください。


IWCA日本支部 代表理事
糸井 優子

役員一覧

  理事長  糸井優子
  副理事長 栗田鏡子
  理 事  オルティス美由紀
  理 事  金子美樹
  理 事  長瀬智子
  監 事  綱島美和

日本支部組織図/Organizational Structure

IWCA本部について

このページではIWCA本部についてご紹介します。(以下、IWCA本部Webサイトより)


コーヒー産業に関わる女性のためのIWCAの4本柱

IWCAは4本の柱を中心としたプログラムの支援と構築への取組みに重点を置いています。これらのプログラムは生産地に届けられ、コーヒーのサプライチェーンに参加する女性を成功に導く手助けをします。これらの柱について、以下で説明します。コーヒー産業に関わる女性の成功と私達の活動を支えるための寄付を是非ご検討ください。

1.支部運営および開発

IWCA支部のリーダーおよびメンバーが支部の成功のために必要な

一般的な運営手続きとスキルの向上を可能にします。

・理事会リーダーシップ・スキル講習会

・支部リーダーのための資金調達101トレーニング

・戦略的計画ワークショップ

2.コミュニティの改善

女性コーヒー生産者の暮らすコミュニティの様々な側面を改善することを目的とした

社会サービスの取組みや支援活動が含まれます。

・コーヒー生産者の子どもたちが就学するための奨学金

・女性コーヒー生産者およびその家族のための健康診断。医者にかかったことの無い人々がほとんどです。

・手工芸品ワークショップの主催。女性コーヒー生産者が別の収入源を追加で得ることができるよう支援します。


3.コーヒー研修&教育

実践的な能力開発はコーヒー産業に関わる女性達に、

種からカップへのコーヒー生産の全工程の強化に必要な情報とツール、

そしてスキルを提供します。

・バイヤーとの商品価格の交渉術

・コーヒーの生産性強化のための実演

・世界のコーヒー栽培各地域で見られる、急速に広まって作物を弱らせる、さび病予防の対応

 IWCAドミニカ共和国支部による「多様化のための活動

:パッションフルーツによるコーヒーの補完」への寄付はこちらをクリック(英文ページに飛びます)


4.コーヒー資金/建設物の開発

建設、建物、コーヒー栽培と生産プロセスに関連した物品の制作または開発が含まれます。

•女性が経営するコーヒーの農園のためのコーヒー・パルパー(果肉除去機)の購入

•生産者が種子を遠くまで運ばなくてすむよう、近隣に洗浄ステーションを建設

•コーヒーチェリーの外皮を取り除く機械 の購入


IWCA本部Webサイト(英文)もご覧ください。


IWCA JAPAN(一般社団法人インターナショナル・ウィメンズ・コーヒー・アライアンス日本支部)

 事務局所在地

〒107-0052 東京都港区赤坂8-5-26 住友不動産青山ビル西館 7F SCAJ気付 IWCA日本支部

設立年月日:平成27(2015)年3月23日